Site Loading

風邪を引くと抗生物質を処方されることもあります。風邪には抗生物質は効きませんが、抗生物質を出す医者は多くいます。これはなぜでしょうか。まず、第一にその風邪症状を訴えている患者さんが、細菌に感染している可能性を完全に否定できないからという理由が挙げられます。風邪と似た症状で溶連菌感染症という病気があり、これらの細菌による感染の可能性が少しでも場合は、抗生物質も処方するということがあります。しかし、溶連菌は検査をすれば、感染しているかわかる病気ですので、その検査をせずに処方するのはあまり意味がないと考えられます。

第二に、ウイルス感染の二次感染に対して、もしくは、予防するために処方する場合もあります。二次感染とは、ウイルス感染で弱った身体に対して、別の細菌が攻撃し、感染を起こしてしまうというものです。これは高齢者の方や免疫が弱い患者さんにとっては、起こりえることですので、有効な可能性はありますが、それ以外の人にとっては意味はありません。

最後に、患者さんの満足度という点が挙げられます。もしかしたら、この理由が一番大きいかもしれません。開業医によって、治療をして「治ること」と同じくらい、サービスをよくして「患者さんの満足度を上げる」ということは大切です。患者さんが来てくれなければクリニックの経営問題になるからです。

風邪を引いた時の自分を想像して考えてみましょう。風邪の症状でつらくて、でも、仕事や家事が忙しい。一日でも早く治したいと思って受診した際に、「風邪に薬ではなおらないので、不要です。抗生物質もウイルスには効きません。よく食べて、よく寝て、ゆっくり休んでくださいね」と言われ、薬がもらえなかったらどう思うでしょうか。

薬が欲しいときっと思いますよね。数種類の薬をもらったほうが圧倒的に満足するでしょう。

また、風邪には抗生物質が効くという間違った知識が広まってしまっていることも患者さんが薬をもらえなかったときの不安材料となるでしょう。正しい知識を広めていくことが今後重要となってくるでしょう。